blog

BLOGブログ

ARCHIVES

アバター画像

一度は食べてみたい! 世界の不思議なフルーツ5選



こんにちは。とみです。


夏本番、毎日猛暑が続いていますね。
皆様お変わりないでしょうか?


私は夏はあまり好きではないのですが、唯一楽しみにしているものがあります。
それは夏が旬のフルーツ達です!




7月から8月にかけては、桃にプラム、ブルーベリー、パイン、スイカ、メロン、マンゴー、ぶどう等、様々な果物が楽しめます。


私は特に桃とプラムが大好きなので、この時期はメルカリや通販を利用して、新しい品種の開拓に勤しんでいます。




日本にも知らないフルーツは数あれど、世界にはもっと悪魔の実みたいな不思議なフルーツが沢山あるのです。


ということで、今回は一度は食べてみたい、そんなまだ見ぬ憧れのフルーツを5つご紹介したいと思います!





ジャックフルーツ



木の幹にぽこぽこと大きな実がなる姿が、他にない存在感のジャックフルーツ。
大きな実になると80cm位まで育つ、大型のフルーツです。


熟する前の果肉はまるでお肉のような食感で、近年お肉が食べられない方達の主食としていろんな料理に使われているそうです。


熟した実は、バナナとマンゴーとパインを合わせたような、トロピカルな味わいで美味しく、香りもとっても良いそうです。





ジャボチカバ



その実のなり方が若干気持ち悪いとSNSでも話題になった、ジャボチカバ。
幹に張り付くように実が付く姿が独特です。


ちぎった実は皮をむいて食べます。
見た目も味もぶどうのようで、とても美味しいのだとか。


寒さにも強く、日本でも育てることができ、幹か太くなるにつれて沢山の収穫が行えるため、上手く行けばご家庭で収穫が行えます。





スネークフルーツ



こちらもも見た目がアレな感じで、一見フルーツなのか疑わしいお姿のスネークフルーツ。


まるで蛇の革のような質感で、ハ虫類嫌いの方はぞわぞわするかもしれませんが、これもちゃんとしたトロピカルフルーツです。


皮をむくと、中身は白いナッツのような見た目で、食べると酸っぱさ強めのパインのようで、サクッとしたリンゴのような食感なのだそう。


珍しいフルーツなので、日本では入手不可。
現地に行かなければ食べられない、幻のフルーツです。





ニッパヤシ



え?食べ物?という、いかつい風貌が印象的なニッパヤシは、日本では特別天然記念物に指定されており、食べることは愚か見ることも難しいフルーツです。


硬い殻を包丁などで割ると、半透明のコリコリプルプルなナタデココのような果肉が入っています。
果肉に味は殆んどないので、シロップに漬け込んで餡蜜のようにして食べるそう。


屋台などでも人気なようで、ぜひ殻を割るところから見てみたいフルーツの1つです。




ホワイトサポテ



柿の実みたいな姿で身近でありそうな果物でありながら、全く手に入らないホワイトサポテ。


サポテとは海外の言葉で「柔らかくて甘い食べ物」という意味を持つらしく、その美味しさは世のフルーツ好きを唸らせる程。


追熟させて切って食べると大変甘く香りも良く、キャラメルのような風味で、まるでプリンやカスタードクリームのような触感と滑らかさなのだそうです。


ここ近年じわりじわりとフルーツマニアから認知され、全国でもちょっとずつ出回りだしましたが、こぶしより一回り小さい果実4個くらいで3000円くらいとう高額っぷり。
しかも種が大きくて果肉は少ない印象ないので、購入には勇気がいります。





フレッシュなフルーツで作るジャムも素敵


気になるフルーツはありましたでしょうか?
世界にはまだ見ぬフルーツがあふれています。


近年、海外の果物も通販を駆使して手に入りやすくもなってきたけれど、いつか現地に遊びに行って市場を巡ってみたいものですね。


美味しいフルーツの欠点はただ一つ。日持ちがしないこと。
どんなに美味しいフルーツも美味しい時期は限られます。
目を離せばすぐに傷んでしまいます。


ここで生きるのが先人の知恵「ジャム」です。
傷みやすいフルーツも、ジャムにしてしまえばその美味しさを長く楽しめます。




メルカートピッコロさんのショップには、様々なジャムが販売されています。
日本の素材だけで丁寧に作られるジャムは、すべて安心安全の無添加。




いちごやブルーベリーなどの馴染みの果物のほかに、他では見たこともないキウイやカシス、紫芋等のジャム等もあります。
マーマレードだけでも数種類ありわくわくします。



その美しい彩も素敵ですが、お味もフレッシュさとコクと深みがあって絶品!
自分へのご褒美や、大切な人への贈り物としてぴったりです。




お中元の贈り物にいかがでしょうか?

この人が書いた記事

editorの記事をもっと見る

関連する記事