blog

BLOGブログ

ARCHIVES

アバター画像

【プチレジャー】ぼりちゃんとBBQを満喫しました★






こんにちは。とみです。



コロナの第三派が恐ろしい今日この頃。
皆様はどうお過ごしでしょうか?



今年のレジャーは殆ど行えなかったので、先日気晴らしにぷちっとBBQを行いました。



会場はとみ宅テラス。
参加者はマイメンぼりちゃんのみ。







めっちゃ超お手軽BBQです(*^^*)






私は同居家族が心配なので、コロナが脅威でしかなく。。。



ここ最近極力集まりは控えているのですが。



ぼりちゃんは仕事場でも毎日会っているし、お互い徹底したコロナ対策をしていると分かっているので開催決定。






お肉はこちら。
普通の肉とちょっといい肉



焼肉に行くよりお財布にも優しいです。






もちろん野菜もたっぷり用意しました。



火をおこそうかと思ったのですが、天気も優れなかったので手軽に便利アイテムを導入(*^^*)



てれれってれ~。
セラコール~。



(お馴染みのリズムで)






セラコールとは焼き肉に特化したプレートで、裏側に特別な炭が設置されていて、遠赤外線効果で自宅でも美味しく焼き肉が楽しめる優れもの!



煙も少なく済むのでほんと便利です。






セッティングを済ませ



いざ!!!肉!!!






テンション高めの嬉しそうなぼりちゃんwww
コロナだから焼き肉にも行けなくて、フラストレーションがたまっていたそうです。



喜んでもらえて何より。




ジューーーーー



やっぱり最初は油分多めな豚肉から。



ぼり・とみ「うまぁ~( ゚∀゚)」



やっぱりお肉は幸福を運んでくれますね。幸せ。



どんどん行きましょう。




ジューーーーー



次はやっぱり牛肉。
少しレアなのが良いですねー。



もちろん野菜も忘れずに。








心なしか生き生きしてるぼりちゃんwww
がんがんお肉を焼いてくれますwww



幸せそうで何よりです(笑)



しかし、30歳をこえるとお肉の油がしんどくなるもので。
こんな時にはこちらで味変。



てれれってれー。
ゆずごしょう~。



(お馴染みのリズムで)






こちらのゆず胡椒は人吉の料理上手な叔母の手作り。
市販のものよりはるかに風味がよくて、今までこれを超えるゆず胡椒に出会ったことはない程美味しい逸品。




これを!こう!





ぼり「柚子胡椒うまっ!!!」



そうでしょうとも!!(謎のどや感)



ぼりちゃんには刺さったようで、他の肉にもぬりぬりしながら食べてました(^^)。



柚子胡椒をつけることでお肉も爽やかに。
BBQの新レギュラーにぜひ加えてほしいです。



そろそろお腹もたまってきましたが。。。



最後にこのちょっと良い肉を…!




ジューーーーーーーー



ぼり・とみ「うまぁーーー」



やっぱりお肉って顕著に味の差が出るもんなんですね。
さっきのお肉も美味しかったけど、これは全然臭みがなくて甘味が違う。



さっきまでお腹いっぱいって言ってたぼりちゃんもー…???



「ベツバラですね!(キリッ)」



流石です(笑)






ささっと2時間足らずで完食!



大人数でワイワイやるのも良いですが。
こんなふうに気心しれた友人と行うプチBBQも良いものでした。
場所にも困らないし、手軽に出きるし。



「お肉皆に行ってるかな?」
「焼くの代わらなくていいかな?」
と変に気を遣わなくて良いのも気楽で楽しかったです。



今度は牡蠣とか焼きたい。
自宅で牡蠣小屋気分とかいいですよね。




そして、お酒も飲みたい。
THE SHOTの飲み比べとかいいですね!新フレーバー気になります!




最近ソロキャンが流行ってますが、小規模のレジャーはこれからも広がりがありそうですね。






とはいえ。



色々制限される毎日でストレスもたまる一方ですが、だからといって自分はきっとコロナにかからない、自分はかかっても治るから大丈夫という軽い気持ちで、誰かの大切な人を奪ってはいけないと思うのです。



当たり前ですが、人の命は取り返しがつきません。
そして、万が一何かがあって遺された人の悲しみも、また計り知れません。



日ごろから気を付けている人が悲しい思いをしなくていいように。
年末年始だからこそ今一度気を引き締めて、配慮を大切に過ごしたいものです。



【実践、スマートライフ】
1、密集・密接・密室を避ける
2、安全な距離を保つ
3、こまめに手を洗う(アルコール消毒を行う)
4、室内換気と咳エチケット
5、接触確認アプリをインストール



ぜひ実践していきましょう!


この人が書いた記事

editorの記事をもっと見る

関連する記事